朝の目覚めの一杯、午後のひとときの癒し、食後のお口直し…日々の生活の中で、コーヒーを楽しむ機会は多いのではないでしょうか?
しかし、忙しい毎日の中で、ドリップコーヒーを淹れる時間がない、インスタントコーヒーでは物足りない、と感じている方もいるかもしれません。そんな方におすすめなのが、コーヒーメーカーです。
コーヒーメーカーがあれば、ボタン一つで簡単に、しかも本格的なコーヒーを味わうことができます。最近は、豆から挽ける全自動タイプや、カプセル式で手軽に楽しめるタイプ、おしゃれなデザインのものなど、様々な種類のコーヒーメーカーが登場しています。
この記事では、2025年最新のおすすめコーヒーメーカーを、タイプ別にランキング形式で紹介します。さらに、コーヒーメーカー選びのポイントや、人気メーカーの特徴、お手入れ方法なども詳しく解説しますので、ぜひ参考にして、自分にぴったりのコーヒーメーカーを見つけてくださいね。
コーヒーメーカーの種類
まずは、コーヒーメーカーの種類とそれぞれの特徴を簡単に見ていきましょう。大きく分けて、以下の3つのタイプがあります。
- ドリップ式
- 全自動式
- カプセル式
それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
1. ドリップ式コーヒーメーカー
コーヒー粉をセットし、お湯を注いでドリップする、最も一般的なタイプのコーヒーメーカーです。価格が手頃で、シンプルな構造なのでお手入れがしやすいのが特徴です。
メリット
- 比較的価格が安い
- 構造がシンプルで扱いやすい
- お手入れが簡単
ドリップ式コーヒーメーカーは、他のタイプに比べて価格が安く、初めてコーヒーメーカーを購入する方でも気軽に試せるのが魅力です。また、構造がシンプルなので、操作方法やお手入れ方法も簡単です。毎日使うものだからこそ、扱いやすさは重要なポイントですね。
デメリット
- 豆を挽くところから始めたい場合は、別途ミルが必要
- 全自動式に比べると、抽出に時間がかかる場合がある
ドリップ式コーヒーメーカーは、コーヒー粉を使って抽出するため、豆から挽きたい場合は別途コーヒーミルが必要になります。また、全自動式に比べると、抽出にやや時間がかかる機種もあります。時間に余裕を持ってコーヒーを淹れたい方に向いています。
2. 全自動式コーヒーメーカー
豆を挽くところから抽出まで、全自動で行ってくれるタイプのコーヒーメーカーです。挽きたての豆で淹れた、香り高いコーヒーを簡単に楽しむことができます。
メリット
- 挽きたてのコーヒーを楽しめる
- 豆の量や挽き方を調整できる機種もある
- タイマー機能で、起床時間に合わせた抽出も可能
全自動式コーヒーメーカーの最大の魅力は、挽きたての豆で淹れた、香り高いコーヒーを味わえることです。コーヒー豆は、挽いてから時間が経つにつれて香りが失われていきます。全自動式なら、いつでも挽きたての風味を楽しむことができます。また、豆の量や挽き方を調整できる機種もあり、自分好みの味にカスタマイズできます。タイマー機能を使えば、起床時間に合わせて自動でコーヒーを淹れることもできるので、忙しい朝にも便利です。
デメリット
- ドリップ式に比べて価格が高い
- サイズが大きく、置き場所が必要
全自動式コーヒーメーカーは、ドリップ式に比べて価格が高めです。また、ミルが内蔵されているため、サイズが大きくなり、置き場所を確保する必要があります。購入前に、キッチンカウンターなどに十分なスペースがあるか確認しましょう。
3. カプセル式コーヒーメーカー
専用のコーヒーカプセルをセットして抽出するタイプのコーヒーメーカーです。手軽に本格的なコーヒーを楽しめるのが魅力です。
メリット
- カプセルをセットするだけで、簡単にコーヒーが淹れられる
- カプセルごとに異なる種類のコーヒーを楽しめる
- コンパクトで、置き場所に困らない
カプセル式コーヒーメーカーは、コーヒーカプセルをセットしてボタンを押すだけで、簡単にコーヒーを淹れることができます。忙しい朝や、手軽にコーヒーを楽しみたい方におすすめです。また、様々な種類のコーヒーカプセルが販売されているので、気分に合わせて色々な味を楽しむことができます。コンパクトなものが多く、置き場所に困らないのもメリットです。
デメリット
- ランニングコストがかかる
- カプセルの種類が限られる場合がある
カプセル式コーヒーメーカーは、コーヒーカプセルを買い続ける必要があるため、ランニングコストがかかります。また、使用できるカプセルがメーカーや機種によって限定される場合があるので、事前に確認しておきましょう。
コーヒーメーカーの選び方
自分にぴったりのコーヒーメーカーを選ぶためには、どのような点に注意すれば良いのでしょうか? ここでは、コーヒーメーカー選びの重要なポイントを5つ紹介します。
- 抽出方式:自分のライフスタイルや好みに合わせて、ドリップ式、全自動式、カプセル式のいずれかを選びましょう。
- 容量:1度に何杯分のコーヒーを淹れたいのか、家族構成などを考慮して選びましょう。
- 機能:タイマー機能、保温機能、自動洗浄機能など、便利な機能が搭載されているか確認しましょう。
- デザイン:キッチンやインテリアに合う、おしゃれなデザインのものを選びましょう。
- 価格:予算に合わせて、適切な価格帯のものを選びましょう。
上記のポイントを踏まえ、さらに以下の項目も考慮すると、より自分に合ったコーヒーメーカーを見つけることができます。
- ミル機能: 豆から挽きたい場合は、ミル付きのものを選びましょう。
- 抽出温度: コーヒーのおいしさを引き出すためには、適切な抽出温度で淹れられるか確認しましょう。
- 保温機能: 淹れたての温かさを保ちたい場合は、保温機能付きのものを選びましょう。
- お手入れのしやすさ: 定期的なお手入れが必要なので、分解して洗えるか、フィルターの交換が簡単かなども確認しましょう。
- メーカー/ブランド: 信頼できるメーカーや、好きなブランドのものを選ぶのも良いでしょう。
おすすめコーヒーメーカーランキング
それでは、タイプ別におすすめのコーヒーメーカーをランキング形式で紹介していきます。
ドリップ式コーヒーメーカーおすすめランキング
まずは、ドリップ式コーヒーメーカーのおすすめランキングです。
1.象印 EC-KV50
画像引用:珈琲通® コーヒーメーカー EC-KV50|象印マホービン
- 「高温抽出」で、コクと香りを引き出す。
- コーヒーの濃さが選べる「3段階濃度調節」。
- ステンレスサーバーを採用し、スタイリッシュなデザイン。
象印のEC-KV50は、高温抽出を採用し、コーヒー豆の旨味を最大限に引き出すドリップ式コーヒーメーカーです。「マイルド」「レギュラー」「ストロング」をレバーで切り替え、好みの濃さでコーヒーを抽出できます。また、まほうびん構造のスタイリッシュなステンレスサーバーは保温性も高く、コーヒーを最適な状態で保ちます。
参考:https://www.zojirushi.co.jp/syohin/kitchen/coffee_maker/ec-kv/
2.タイガー魔法瓶 ACE-V081
画像引用:コーヒーメーカー ACE-V081 – タイガー魔法瓶
- 「深リブフィルター」で、コーヒー粉の層を深くして、じっくり抽出。
- シャワードリップで、まんべんなくお湯を注ぎ、ムラなく抽出。
- 真空断熱ステンレスサーバーで、煮詰まりを防ぎ、風味と香りをキープ。
- SIAA認証の抗菌加工ハンドルとレバーを採用し、安心・安全
タイガー魔法瓶のACT-F040は、深リブフィルターを採用し、コーヒー粉をしっかり蒸らすことで、より深い味わいのコーヒーを抽出できるのが特徴です。シャワードリップ方式で、お湯をまんべんなく注ぎ、ムラなく抽出することで、安定した美味しさを実現します。また、スタイリッシュなスクエアフォルムで、キッチンをおしゃれに彩ります。
参考:https://www.tiger-corporation.com/ja/jpn/product/coffee-machine/ace-v-1/
3.メリタ オルフィプラス
画像引用:メリタ オルフィプラス|Melitta Japan(メリタジャパン)
- 特許取得の「バイメタル抽出」で、最適な抽出温度を自動コントロール。
- スイングフィルターで、注湯しやすく、お手入れも簡単。
- シンプルでコンパクトなデザイン。
- 蒸らし機能を搭載し、コーヒーのアロマをより引き出す。
メリタのオルフィプラスは、特許取得の「バイメタル抽出」により、最適な抽出温度を自動でコントロールし、コーヒーの旨味を最大限に引き出すドリップ式コーヒーメーカーです。スイングフィルターを採用することで、注湯しやすく、お手入れも簡単になりました。シンプルでコンパクトなデザインは、どんなキッチンにも馴染みます。また、蒸らし機能を搭載することで、コーヒーのアロマをより引き出し、芳醇な香りと味わいを堪能できます。
参考:https://www.melitta.co.jp/melitta_hh/coffeemaker/allfiplus/
全自動式コーヒーメーカーおすすめランキング
次に、全自動式のコーヒーメーカーのおすすめランキングを紹介します。
1.デロンギ ディナミカ ECAM35035W
画像引用:ディナミカ 全自動コーヒーマシン ホワイト
- 豆挽きから抽出まで全自動で行える、コンパクトなモデル。
- コーン式グラインダー採用で、均一な粒度に挽ける。
- 「My Menu(マイメニュー)」搭載で、きめ細かいミルクフォームも作れる。
デロンギのディナミカ ECAM35035Wは、豆挽きから抽出まで全自動で行える、コンパクトながらも高機能なコーヒーメーカーです。コーン式グラインダーを採用することで、コーヒー豆を均一な粒度に挽き、安定した美味しさを実現。「My Menu(マイメニュー)」を搭載しているので、カプチーノやカフェラテなど、ミルクメニューも楽しめます。
参考:https://www.delonghi.com/ja-jp/ecam35035w-ディナミカ-全自動コーヒーマシン/p/ECAM35035W
2.パナソニック NC-A58
画像引用:購入 コーヒーメーカー NC-A58 | コーヒーメーカー | Panasonic
- 「全自動こだわりドリップ」で、豆の挽き分けから抽出まで、プロの技を再現。
- ミル部分とドリッパーが取り外し可能で、お手入れがしやすい。
- 「粗挽きフィルター」搭載で、コク深い味わいのコーヒーを楽しめる。
パナソニックのNC-A58は、「全自動こだわりドリップ」機能を搭載し、豆の挽き分けから抽出まで、プロの技を再現した本格的なコーヒーを味わえる最新型の全自動コーヒーメーカーです。ミル部分とドリッパーが取り外し可能で、お手入れがしやすいのも嬉しいポイント。新たに「粗挽きフィルター」を搭載し、よりコク深い味わいのコーヒーを楽しめるようになりました。
参考:https://panasonic.jp/coffee/c-db/products/NC-A58.html
3.シロカ CM-6C261
画像引用:コーン式全自動コーヒーメーカー「カフェばこPRO」CM-6C261
- 挽きたての味と香りを手軽に楽しめる、ミル内蔵の全自動コーヒーメーカー。
- コーヒー豆とコーヒー粉どちらにも対応。
- 給水タンクは取り外し可能でお手入れが楽。
- 30分までの保温機能を搭載し、おいしい温度をキープ可能。
シロカのCM-6C261は、挽きたての味と香りを手軽に楽しめるミル内蔵の全自動コーヒーメーカーです。コーヒー豆とコーヒー粉どちらにも対応しているだけでなく、手間のかかる軽量が不要なのも便利です。給水タンクとバスケットは取り外し可能で、お手入れが楽なのも嬉しいポイント。
参考:https://store.siroca.jp/products/cm-6c261
カプセル式コーヒーメーカーおすすめランキング
最後は、カプセル式コーヒーメーカーのおすすめランキングです。
1.ネスプレッソ ヴァーチュオ ネクスト
画像引用:ヴァーチュオ ネクスト ホワイト D
- 5種類のカップサイズに対応し、エスプレッソからマグカップまで楽しめる。
- 抽出テクノロジー「セントリフュージョン(遠心力抽出法)で、深い味わいを生み出す。
- スマートフォンアプリと連携し、抽出条件などをカスタマイズ可能。
ネスプレッソのヴァーチュオ ネクストは、5種類のカップサイズに対応し、エスプレッソからマグカップまで、様々なサイズのコーヒーを楽しめるカプセル式コーヒーメーカーです。「遠心力抽出」という独自の抽出方法により、豊かなクレマと深い味わいを生み出すことができます。また、スマートフォンアプリと連携することで、抽出条件などをカスタマイズ可能です。
参考:https://www.nespresso.com/jp/ja/order/machines/vertuo/vertuo-next-white-d
2.ドルチェグスト ジェニオ エス プラス
画像引用:ネスカフェ ドルチェ グストGENIO S PLUS「ジェニオ エス プラス」 ピアノブラック EF1003 | ネスレ日本 製品情報サイト
- レバーひとつで、簡単に操作できる。
- コーヒーだけでなく、ラテやカプチーノなど、豊富なメニューを楽しめる。
- 「温度調節機能」搭載で、ホットからアイスまで、様々な温度帯に対応。
ドルチェグストのジェニオ エス プラスは、レバーひとつで簡単に操作できるカプセル式コーヒーメーカーです。コーヒーだけでなく、ラテやカプチーノなど、豊富な種類のドリンクを楽しめるのが魅力です。新たに「温度調節機能」を搭載し、ホットコーヒーだけでなく、アイスコーヒーも作れるようになりました。
参考:https://nestle.jp/home/products/type/drink/coffee-maker/012536883
3.UCC ドリップポッド DP3T
画像引用:UCC ドリップポッド DP3 | UCC ドリップポッド ( DRIP POD ) 公式ストア | UCC上島珈琲
- プロのハンドドリップを、専用カプセルで手軽に楽しめる。
- 苦味と濃厚感を味わえる「ストロング」とアイスメニュー用の「アイス」2つの抽出モードを搭載。
- コンパクトで暮らしになじむデザインと4色展開のカラーリング。
UCCのドリップポッド DP3Tは、プロのハンドドリップを専用カプセルで手軽に楽しめるカプセル式コーヒーメーカーです。苦味と濃厚感を味わえる「ストロング」とアイスメニュー用の「アイス」の2つの抽出モードを搭載し、飲み方のアレンジもできます。また、本体はユニセックスなデザイン・カラーを採用。使う人やシーンを選ばず、様々な暮らしの形になじみます。
参考:https://drip-pod.jp/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pid=DP3_89099&cat=200
コーヒーメーカーのお手入れ方法
コーヒーメーカーを長く清潔に使うためには、定期的なお手入れが欠かせません。ここでは、基本的なお手入れ方法を紹介します。
- 使用後毎回行うお手入れ
・ドリッパーやサーバーなど、コーヒーが触れる部分は、使用後すぐに洗剤で洗い、よく乾燥させましょう。
・ミル付きの場合は、コーヒー粉が残らないように、ブラシなどで丁寧に掃除しましょう。 - 定期的なお手入れ
・水タンクの水垢や、内部の汚れを落とすために、月に1回程度はクエン酸洗浄を行いましょう。
・カプセル式の場合は、抽出部分を定期的に清掃しましょう。 - その他
・取扱説明書をよく読み、メーカーが推奨するお手入れ方法に従いましょう。
・長期間使用しない場合は、電源プラグを抜き、湿気の少ない場所に保管しましょう。
機種によっては、以下のように動画でお手入れ方法を紹介している企業もあります。「〇〇(機種名) お手入れ方法」などで検索してみると良いですよ。
【タイガーコーヒーメーカーACE型 お手入れのしかた】
【メリタ (Melitta)|お手入れ方法ご紹介】
コーヒーメーカーの最新トレンド
近年、コーヒーメーカーは目覚ましい進化を遂げており、多様な機能やデザインが次々と登場しています。
例えば、IoT対応のコーヒーメーカーは、スマートフォンアプリと連携することで、コーヒーの濃さや抽出量を遠隔操作できるなど、利便性が向上しています。また、ミルクフォーマーを搭載してラテやカプチーノも作れる多機能なモデルや、保温機能を備えたモデルなど、ユーザーのニーズに応える様々な機能が追加されています。
デザイン面においても、洗練されたスタイリッシュなモデルが登場し、キッチンやリビングのインテリアとしても楽しめるようになっています。さらに、環境への配慮も高まり、環境に優しい素材を使用したり、省エネ機能を搭載したサステナビリティを重視したモデルも注目を集めています。
このように、コーヒーメーカーは、より便利に、より美味しく、そしてよりパーソナルな嗜好に対応できるよう、進化を続けています。
まとめ
この記事では、2025年最新のおすすめコーヒーメーカーを、タイプ別にランキング形式で紹介しました。
コーヒーメーカーを選ぶ際には、抽出方式、容量、機能、デザイン、価格などを考慮し、自分のライフスタイルや好みに合ったものを選びましょう。
最新のトレンドも参考にしながら、ぜひこの記事を参考にして、あなたにとって最高のコーヒーメーカーを見つけてくださいね。
コメント