是枝裕和(これえだ ひろかず)は、日本を代表する映画監督・脚本家であり、社会派の視点で描くヒューマンドラマが世界的に高く評価されています。
『万引き家族』でカンヌ国際映画祭パルム・ドールを受賞したことで知名度を上げました。この記事では、是枝裕和氏のプロフィールや経歴、代表作品、影響を受けた人物、作品の特徴について詳しく解説します。
是枝裕和氏のプロフィール

まずは、是枝裕和氏のプロフィールについて見ていきましょう。
| 名前 | 是枝 裕和(これえだ ひろかず) | 
|---|---|
| 生年月日 | 1962年6月6日 | 
| 出身地 | 東京都 | 
| 出身大学 | 早稲田大学第一文学部 | 
| 職業 | 映画監督、脚本家、テレビディレクター | 
| 主な受賞歴 | カンヌ国際映画祭パルムドール賞(2018年) | 
| 代表作品 | 『誰も知らない』『万引き家族』『そして父になる』 | 
| 公式サイト | http://www.kore-eda.com/ | 
| 公式X | https://x.com/hkoreeda | 

是枝裕和(wikipedia)
是枝裕和は1962年6月6日に東京都練馬区で生まれました。彼の生い立ちは、東京の都市環境の中で育まれた感性に大きな影響を与えました。
幼少期から映画やテレビに興味を持ち、後に日本を代表する映画監督としての道を歩むことになります。
是枝裕和氏の経歴

是枝裕和は1962年東京都生まれ。大学卒業後はテレビ番組制作会社「テレビマンユニオン」に入社し、テレビドキュメンタリーのディレクターとしてキャリアをスタートさせました。
初期のドキュメンタリー作品は社会的なテーマが多く、後の映画作品にも通じる視点が培われました。
映画監督としてのスタート
1995年、長編映画監督デビュー作『幻の光』でヴェネツィア国際映画祭に出品され注目を浴びます。その後も、社会問題や家族の絆をテーマにした作品を多く発表し、国内外で高い評価を得ました。
カンヌ映画祭での快挙
2013年の『そして父になる』はカンヌ国際映画祭審査員賞を受賞し、2018年の『万引き家族』では最高賞のパルムドール賞を受賞しました。この受賞により是枝は、日本映画界を代表する監督としての地位を確立します。
是枝裕和氏の代表作品たち

是枝裕和氏の代表作品の中から、一部にはなってしまいますがとくに注目していただきたいものを4作、紹介します。
1. 『誰も知らない』(2004年)
実際に発生した事件を基に制作された社会派ドラマ。
母親に捨てられた子供たちが自力で生活を続けようとする姿を描き、その生々しい描写と孤独感が観る者に深い衝撃を与えました。
この映画で主演した柳楽優弥は、当時14歳でカンヌ国際映画祭の最優秀男優賞を受賞。これは史上最年少かつ日本人初の快挙であり、映画自体も世界中で高い評価を受けました。
2. 『そして父になる』(2013年)
病院での子供の取り違えという衝撃的なテーマを通じて、家族の絆や血縁の意味を問いかけた作品。主人公の父親役を福山雅治が演じ、普段のイメージとは異なる父親像を見事に表現しました。
この映画は、第66回カンヌ国際映画祭で審査員賞を受賞しただけでなく、興行的にも成功を収め、家族をテーマとした映画として広く共感を呼びました。
映画の中で描かれる「父性」と「家族の本質」については、世界中で議論が巻き起こるほどの影響を与えました。
3. 『海街diary』(2015年)
吉田秋生の同名漫画を原作に、鎌倉で暮らす4人の姉妹の日常と、そこに訪れる成長や葛藤を繊細に描いた作品。
是枝監督の持ち味である風景描写の美しさと、キャストたちの自然な演技が高く評価されました。特に主演の綾瀬はるか、長澤まさみ、夏帆、広瀬すずが演じる姉妹の絆が観客の心をつかみ、日本アカデミー賞最優秀作品賞を受賞。
また、食事シーンや日常会話の中に詰まったリアルな描写が観る者に温かみを伝えています。
4. 『万引き家族』(2018年)
日本社会の底辺で生きる家族が万引きで生計を立てる姿を通して、「家族とは何か?」を問いかけた社会派ドラマ。
リリー・フランキーや安藤サクラといった実力派俳優たちの演技が光り、観客を感情の揺さぶりへと誘います。第71回カンヌ国際映画祭では最高賞であるパルム・ドールを受賞。さらにアカデミー賞国際長編映画部門にノミネートされ、是枝監督の名を世界中に広めました。
この作品では、疑似家族の設定を通じて血縁に縛られない新たな家族の形を描きつつ、日本の社会問題や貧困層の現実に深く切り込んでいます。
作品の特徴

是枝裕和の作品には、以下の特徴が見られます。
リアリティの追求
ドキュメンタリー出身ということもあり、是枝作品では日常のリアリティが非常に重視されます。会話の自然さや風景描写の細やかさが、観る者を物語の中に引き込みます。
家族と社会の問題提起
ほとんどの作品で家族をテーマにし、現代社会における家族の在り方や問題点を描き続けています。特に『誰も知らない』や『万引き家族』では、家族の形が持つ柔軟性や課題が強調されています。
子役の演技指導
子役の自然な演技が高く評価される是枝作品。リハーサルや役作りの過程で即興性を重視し、リアルな表情や感情を引き出す手法が特徴です。これは特に『誰も知らない』で顕著に現れており、柳楽優弥の演技がその象徴といえます。
影響を受けた人物・テーマ

是枝裕和が影響を受けたのは、主に以下の名監督たちと言われています。その他、近年は韓国映画や台湾映画の影響も強く、国際的な視野を広げた作品作りを行っています。
小津安二郎
日本映画の巨匠・小津安二郎の作風からは、静かなカメラワークや家族をテーマとする視点を学んだとされています。是枝自身も「小津監督に影響を受けた」とたびたび公言しています。
小津作品の影響は、特にカメラアングルや時間の流れの描写に反映されています。例えば、登場人物の日常を丹念に描き、視聴者に余韻を残すスタイルは『海街diary』や『万引き家族』でも顕著に見られます。
ケン・ローチ
イギリスの映画監督であり、社会的リアリズムを重視する作品が多いケン・ローチも、是枝に大きな影響を与えました。社会問題を掘り下げつつ、登場人物の人間味を丁寧に描く手法は是枝作品にも通じています。
ケン・ローチ作品のように、是枝も低所得層や社会的弱者を描くことが多く、『誰も知らない』や『万引き家族』はその一例です。
是枝裕和監督の最新作:『箱の中の羊』

是枝裕和氏の最新作『箱の中の羊』が、2026年に公開されることが決定しました。
カンヌ国際映画祭で『ベイビー・ブローカー』のエキュメニカル審査員賞、前作『怪物』でクィア・パルム賞を受賞するなど、世界的な評価が続く是枝氏が監督として今回挑むのは、近未来を舞台にした家族の物語です。
本作は、とある夫婦がヒューマノイドを息子として迎え入れるところから物語が始まります。是枝氏は、この企画が「最新のテクノロジーで死者を蘇らせる」という発想から生まれたと語っており、テクノロジーの進化が人間の内面に与える影響を描くことに強い関心を示しています。
実際に、中国で同様のビジネスが人気を博している状況を見て、「想像以上のスピードで技術が進歩しており、こうした事態が日本でも早く訪れるかもしれない」と感じたことが、制作の大きな動機となったようです。
主演は『海街diary』以来のタッグとなる綾瀬はるかと、映画初主演となる千鳥の大悟。是枝氏は、綾瀬について「感情の変化が難しい役だが、一緒に人物像を作り上げていきたい」とコメント。一方、大悟については「勘が良く、間合いの取り方がうまい」と語り、その存在感や独特の雰囲気を高く評価しています。
この意外な夫婦と、人間ではないヒューマノイドの子どもが織りなす、これまでにない家族劇に期待が寄せられています。
参考:千鳥・大悟、映画“初”主演に「ビビッてます」 綾瀬はるかと“初”共演で夫婦役 是枝裕和監督『箱の中の羊』2026年公開へ | ORICON NEWS
是枝裕和氏の今後の展望

是枝氏は近年、韓国映画『ベイビー・ブローカー』(2022年)を手掛けるなど、海外の俳優やスタッフと共に国際的な作品制作にも力を入れています。2026年には、最新作となる『箱の中の羊』で、近未来を舞台にヒューマノイドをテーマにした新たな挑戦に臨みます。
このように、常に新たな表現方法を模索し、国境を越えた多様なテーマを掘り下げ続ける彼の作品は、今後も多くの映画ファンから注目を集め続けるでしょう。
まとめ

是枝裕和氏は、リアルな家族描写と社会問題を組み合わせた作品で、国内外から高い評価を受けています。カンヌ国際映画祭での度重なる快挙に加え、次々と新しいテーマに挑戦する姿勢は、日本映画界の未来を切り開く大きな役割を果たしています。
最新作『箱の中の羊』に期待しつつ、これまでの名作を振り返ってみてはいかがでしょうか。
 
  
  
  
  

コメント